Photo © Kenichi Suzuki

動詞の建築
「建築」は「動詞」だと考えているところがある。
もちろん通常通り、それは「建築」という概念を指す「名詞」でもあるのだけれど、それだけでは「建て」「築く」という動詞性、つまり建築が本来もっている「行為」としての意味合いが抜け落ちてしまうようで、違和感があるのだ。
それは、デザインにおいても同じことで、「建て築かれた」構築物としての建築の現れや、それに伴う初源的な情動を、そのまま居住環境に残しておきたいと願っているので、組み上げられた構造体を仕上げの裏側に隠蔽してしまう「大壁」よりも、「建て築かれた」という事実がそのまま空間に現れ出る「真壁」とすることが多くなってしまう。そうすることで「建築」本来の「動詞性」を保持しようとしているのである。
この「母の家」もまた、「動詞の建築」である。6m×6mの正方形平面を、4組の唐松集成材による上り梁を面外方向の力に対して高率よく抵抗する「ラメラ状」に組み上げることで、無柱空間として成立させているが、それら主たる柱も梁も、真壁的にそのまま空間に現され、その構築的な「成り立ち」を率直に表明している。
また、ラメラ架構はその幾何学の性質状、方形屋根のように一点に収束せず、屋根頂部にはトップライトが生みだされ、ランプシェード状の天井形状(=架構形状)によって一日中穏やかな採光を確保すると共に、その煙突効果によって稠密住宅地においても快適で充分な自然換気を可能にしている。一方では、空間の「流動/滞留」の配分をも、この中心点に収束しない軸組が塩梅よく決定し、小さいながらもシークエンシャルかつ落ち着いた居住環境を実現させることにもなった。
今回は初めて、工務店を介さずに、直接大工の棟梁に発注する契約形態を取ったため、我々は半ば現場監督のような立場で、直に各職人と接し、深く関わることになった。このこともまた「建て築く」という建築の動詞性が、建築の結果に反映される良い契機になったようだ。いやむしろ、建築に「結果」など無かったのかもしれない。「建築を組み上げる」というダイナミズムは、隠蔽されることなく建築に表明されることで、自然に「生活」のダイナミズムを呼び込み、継ぎ目無く「行為」は連続してしまったからだ。その意味で「動詞の建築」には「完成」が無い。それは連綿と繋がっていく行為の連続体であり、「終わらない建築」なのである。

Photo © Kenichi Suzuki
Photo © Kenichi Suzuki
Photo © Kenichi Suzuki
Photo © Kenichi Suzuki
Photo © Kenichi Suzuki
Photo © Kenichi Suzuki
Photo © Kenichi Suzuki
Photo © Kenichi Suzuki
Photo © Kenichi Suzuki
Photo © Kenichi Suzuki
Photo © Kenichi Suzuki
Photo © Kenichi Suzuki

母の家

 Back to Projects list
Location
神奈川県, Japan
Year
2013

Other Projects by マウントフジアーキテクツスタジオ 

傘の家
静岡県, Japan
道の駅ましこ
栃木県益子町, Japan
とりりん
静岡, Japan
Tonarino
愛知県名古屋市, Japan
半島の家
関東, Japan