Photo © Ryota Atarashi

東京の住宅地に計画された夫婦二人のための住居兼オフィス。
都内でも有数の地価の高いエリアに敷地はあるが、他の都心部の住宅地の例に漏れず住宅が雑然と密集した状況から、その価格ほどに住環境として良質であるとは言い切れない。
ここに更にもう一つ住宅を押し込むことより、良好な住環境を生み出すことの方が、まず先決であるように感じられた。
思い出したのは、ミースとフィリップ・ジョンソンによる二つの著名な「ガラスの家」である。室内を裸で歩きたくもなるような、その自由さと開放感は、ガラスそのものの透明性にもよるが、なにより建築を取り巻く気持ちのよい周辺環境=「森」によるところが大きい。
「森」がすでに気持ちのよい住環境を形成しているのである。だから、建築はごく薄く透明な皮膜で内外の空気を切り分けるだけでいい。
居住に適した環境さえあれば、「住宅」そのものさえ必要がなくなっていくことを明快に示している。
求めたのは、この「森」の代わりとなる存在である。
具体的には、居住に適した環境を生み出すため「の」の字型にくるりと巻かれた2枚の大きな帯状の面を敷地内に設置することで、良質な住環境を発生させる事を試みたのである。
それぞれ高さ7.5mと5mの木漏れ日のように光を透過する、厚さ3mmのステンレス製のレース状の、自立する壁面である。
伊勢型紙の伝統文様である桜のパターンに沿ってパンチングされている。
このように抽象化された桜の森を分け入ると、「気持ち良く住まえる「予感」のする環境」が現れる。
ここには「住宅」という「構え」は、もはや見当たらない。ここは純粋な「住環境」であって、記号化されたいわゆる「住宅」ではないし、ましてや「住宅地」でもない。
都市の届かない 明るい深部 が、東京に生みだされたのである。

Photo © Ryota Atarashi
Photo © Ryota Atarashi
Photo © Ryota Atarashi
Photo © Ryota Atarashi

SAKURA

 Back to Projects list
Location
東京, Japan
Year
2006

Other Projects by マウントフジアーキテクツスタジオ 

傘の家
静岡県, Japan
道の駅ましこ
栃木県益子町, Japan
とりりん
静岡, Japan
Tonarino
愛知県名古屋市, Japan
半島の家
関東, Japan