トイレの家
香川県観音寺市伊吹島, 日本
- 場所
- 香川県観音寺市伊吹島, 日本
- 年
- 2013
- クライエント
- Kanonji city, 観音寺市
- 構造設計
- 匠設計
- 設備設計
- 明野設備研究所
- 建設
- 伊井工務店
- 木材の3Dプレカット
- 三王ハウジング
- 特殊防水
- ハマネツ
瀬戸内海の離島の伊吹島につくられた公衆トイレ。瀬戸内国際芸術祭2013の参加作品としてつくられました。
「周縁/中心」
伊吹島の伝統的民家では、トイレは、大抵、母屋から分かれた離れの水屋に置かれています。伊吹島では、水屋は、家からはじかれた、周縁の空間です。
その母屋と水屋の関係は、どこか、四国本島と伊吹島、大都市と僻地の関係に似ています。
今、伊吹島は、観音寺からの定期船で、本土とつながるだけで、四国の、そして、日本の周縁となっています。
しかし、遡れば、江戸時代、上方と船で直接つながり、上方の流行もすぐに来る場所であり、その頃の名残で、古い京言葉が、日本で唯一、今も残っています。かつては、自立した小さな中心だったのです。
トイレの家は、周縁だった空間を島の中心に変え、周縁となった伊吹島に強さを与えようとしました。
「島を、時間と空間の上で定位する」
時間と空間に関わる11本の光のスリットを重ねました。
11本のうち5本は、時間に関わる光のスリットです。島の伝統的行事「島四国(旧暦3月21日)」「夏祭り(港祭り)(7月15日)」「秋祭り(ちょうさ)(10月1日)」そして、夏至と冬至の日の午前9時の太陽方位に合わせて、建築の中をスリットが通り抜けます。年に1回、その時刻「に、建築の中を一筋の光が通り、島民に、季節の訪れを知らせます。時間の上での島のアイデンティティー、そして、時間の上での島の座標を示す仕掛けです。
11本のうち6本は、空間に関わる光のスリットです。伊吹島から世界の6大陸の主要都市(東京、ロンドン、ナイロビ、ニューヨーク、サンパウロ、シドニー)の方向を示します。
この6つの角度の軸が交差する点は、伊吹島の空間の上での位置を示す座標であり、つねに、中心が伊吹島となります。世界とのつながりや、一人一人が中心であることを意識し、かつての伊吹島の矜持を取り戻してほしい、と考えました。
「島の景観とのつながり」
その上に、さまざまな島のランドスケープを重ねました。ただ、そのままを重ねるのではなく、微妙なずれを潜ませることで、そのずれから、島を意識してもらおうと考えました。
屋根は、民家の屋根勾配に揃え、外壁の色は、島の民家の色彩調査に基づいています。圧倒的に多い第1群ではなく、それに次ぐ第2群の色で仕上げ、景観とつながりながら、違和感がない程度に自立した状態をつくりました。
光のスリットで、3棟に分かれ、その間に生まれた路地は、迷路のような伊吹島の路地につながります。
路地や洗面所の外壁は、この島に多い、焼き杉の外壁がモチーフですが、表面に風景を映すポリカ波板を重ね、少しだけ違えています。
室内最奥の大便器ブースに進むと、屋根に大きな開口部が空いています。光や雨が室内に落ちますが、床の砂利下に、排水孔を設け、壁や天井は屋外仕様でつくっています。
水に恵まれない伊吹島では、水道の開通した30年前まで、雨水が、島民の生活を支えていました。トイレの家の開口部は、雨水を貯めるために地中に掘った井戸を、底から見上げた形です。水を使うトイレという施設のいちばん奥で、島の水を巡る物語とつながって行きます。
観光客には、島の風景が見えやすくなり、島民には、島らしさを、今一度、思い出させる場所となります。
https://www.future-scape.co.jp/g200303works/g200303worksimage/g9903o08houseoftoilet/g9903o08houseoftoilet.html
関連したプロジェクト
Magazine
-
Being Arthur Erickson
3 day ago
-
NEOM Updates
4 day ago
-
Mind the Gap
4 day ago
-
Watchtower Einderheide
6 day ago